

痩せている人のキッチンはどうなってる?
ミキサー、ジューサー
食材を細分化、液化する道具。
一昔の時は、家庭用のものでもサイズが大きかったり、モーター音がうるさかったりしましたが、最近のものは小型のタイプなど多種多様にありますね。
ミキサーは加工したものをそのまま口に入れるのなら、加熱していないので食材の栄養素はほぼ無


塩分・糖質
飲み物と言えば、有名な清涼飲料水の糖分の量を分かりやすくした画像があるので貼ってみました。
角砂糖の数に換算したものですが、ものすごい糖分が入っています。
この角砂糖を一気に食べろと言われたら無理ですが、液体に溶かすとするする体に入ってしまうから不思議ですね。


太らない食事
○炭水化物は高カロリーだから控えめ
米、小麦等の主食となる炭水化物はカロリーが高めです。
これらは低価格で購入できる上に内容量がたくさんの商品が多く見
られるので、手軽にお腹一杯になれますが、カロリーを気にするな
ら控えたほうが良いでしょう。
試しに菓子パン一個のカロリーを見


筋肉痛のケア
体をスリムにしたいけど、筋肉ムキムキにはなりたくない!だからプロテインは摂らないほうがいいんじゃないの?
ここに大きな誤解があります。
先述のボディビルダーがプロテインをゴクゴク飲んでいるというイメージが強すぎて《プロテイン=体がごつくなる》の図式が刷り込まれている方がまだまだ


カロリー摂取
夜間や明け方の冷えが強まってきましたね。 寒暖の差が大きい時期は風邪を引きやすいのでお気をつけください。 Yahoo!ニュースで興味深い記事を見かけたので取り上げてみます。 【管理栄養士が教える!食べ過ぎがNGな理由】


酸化油2
油と脂の違いを知っていますか? 油は【植物・鉱物由来であり、常温で液体】 脂は【動物由来であり、常温で固体】 基本的にはこの区別になります。 以前掲載した酸化油の記事を見ている方が多いようなので、今回はもう少し油の話をしていきます。


栄養を考える
お久しぶりのブログになります。 かなり暑くなってきましたね。 しかし夜間はまだ冷えるので着る物に困る時期です。 今日は栄養を追及したある一人の人物を紹介します。 この記事を読んで、栄養についての考え方をて改めるきっかけになればと思います。 「ちゃんと食べてるの?」 実家を離れた子


酸化油
私はこの前串揚げパーティをしました。 食材に串を刺して、生地とパン粉を絡めて延々と100本近く揚げて食べました。(一人分ではないですよ!)終わる頃には使っていた油が真っ黒になってしまいました。 この真っ黒の原因はなんなのか。 そこで今回は油のお話です。


体の状態と栄養素
「最近足がつりやすいんですけど」 お客様からよく聞くワードの一つです。 原因は、と言ったらそれこそ様々あります。 運動機能としてなら普段使っていない筋肉を使った事によるリバウンドや、柔軟性が低下した事による普段の運動のリバウンドである事も考えられます。